ヤマトグサとは?「らんまん」の牧野富太郎が発見したその植物の正体を知る。

ヤマトグサ 牧野
目次

【はじめに】

本レポートでは、牧野富太郎が発見したヤマトグサ(学名:Theligonum japonica Okubo et Makino)について詳細に紹介します。ヤマト草はアカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草であり、小柄な草本でハコベに似た特徴を持っています。

このレポートでは、ヤマト草の発見の経緯、牧野富太郎による研究、その学名の由来などについて説明します。

【1. ヤマト草の特徴】

ヤマト草は、アカネ科ヤマトグサ属に属する多年草であり、小柄な草本です。その姿はややハコベに似ており、特徴的な形状をしています。雄花は雄蘂が垂れ下がる独特の姿があります。

この美しい花姿とユニークな特徴から、ヤマトグサは多くの植物愛好家に愛されています。

ヤマトグサ

【2. 発見の経緯】

ヤマトグサの発見は、1884年に牧野富太郎によって行われました。彼は高知県でこの種を最初に発見しましたが、その時の標本には花が見当たらなかったため、彼はそれをハシカグサと同定しました。

しかし、1886年に同じ場所でより良い標本を入手し、これを研究しました。その結果、牧野富太郎は大久保三郎との共著で1887年に「植物学雑誌」に論文を発表しました。この論文において、彼らはヤマト草についての詳細な記載を行いました。

ヤマト草は日本固有種であり、さらに日本人の手によって記載され、それが日本の学術雑誌に発表された最初の植物であるという意義を持っています。

牧野富太郎
大久保三郎

【3. 牧野富太郎による研究と学名の付与】

牧野富太郎と大久保三郎による共著の論文において、ヤマト草の詳細な研究が行われました。この研究を通じて、ヤマトグサに関する情報が広まり、その存在がより多くの人々に知られるようになりました。また、ヤマトグサには学名が与えられました。

初めての標本では花がなかったため、牧野富太郎は誤ってハシカグサと同定してしまいましたが、後により良い標本を入手し、それを元に正確な記載を行いました。その結果、ヤマトグサは学名”Theligonum japonica”が与えられました。

牧野富太郎と大久保三郎によるこの貢献により、ヤマト草は学名を持つ日本人によって初めて記載された植物の一つとなりました。

ヤマトグサ

【4. ヤマト草の世界的な呼称】

ヤマトグサは、日本国内ではヤマトグサとして知られています。しかし、国外では一般的にはヤマトグサの学名である”Theligonum japonica”を使用して呼ばれることが多いです。

国際的な植物学界では、学名が一般的に使用され、それに基づいて植物の同定や研究が行われるため、ヤマトグサは国際的な文脈で”Theligonum japonica”として広く認識されています。

【5. まとめ】

ヤマトグサ(Theligonum japonica)は、アカネ科ヤマトグサ属に属する多年草であり、日本固有種です。

1884年に牧野富太郎によって初めて発見され、その後彼の研究によって詳細な記載が行われました。ヤマトグサは日本人によって最初に学名が与えられた植物の一つであり、その学名は”Theligonum japonica”となっています。

国内ではヤマトグサと呼ばれることが一般的ですが、国外では学名が使用されることが多いです。ヤマト草はその美しい花姿と独特な特徴から、植物愛好家によって高く評価されています。

(追記)

“Theligonum”は学名であるため、その直接的な意味や言語的なルーツを持つわけではありません。学名は通常、ラテン語またはギリシャ語の語根や単語を基に構成されますが、これらの語は一般的には意味を持つ言語とは関連していません。そのため、「Theligonum」自体に特定の意味はありませんが、生物学的な分類体系において植物の属名として使用されています。


牧野富太郎の植物図鑑
ヤマトグサ 牧野

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

竹 慎一郎

コメント

コメントする

目次