池上彰のニュースそうだったのか‼ 昭和を知ると「今」が見えてくる!SP先取り

池上彰のニュースそうだったのか‼
目次

昔はどうして酒屋でしかお酒が買えなかった?

昔は、酒屋でしかお酒が買えなかった理由はいくつかあります。

まず、お酒はアルコールを含むため、未成年者が飲まないようにするために制限がかけられていました。そのため、酒類の販売には免許が必要であり、酒屋以外での販売は制限されていました。

また、昔は運送技術が未発達であり、お酒を長距離輸送することが難しかったため、酒造業者や卸売業者は地域密着型の販売を行い、酒屋を中心に地域に密着した販売網を築いていました。

さらに、酒類は高額な商品であり、一般消費者が大量に購入することは少なかったため、小売業者としての酒屋が需要を満たすことができたという側面もあります。

現在でも、未成年者の飲酒防止や販売管理の観点から、お酒の販売には制限がかけられています。ただし、運送技術の発達により、オンラインやスーパーマーケットなどでもお酒の販売が行われるようになっています。

どうして鉄道が国のものだった?

鉄道が国のものとなった背景には、19世紀半ばに始まった産業革命があります。当時、輸送手段としての鉄道が発達し、国民経済の発展に欠かせないインフラストラクチャーとして注目されるようになりました。

鉄道は、大規模な投資が必要であり、民間企業だけではその費用を負担することが難しいため、国家が中心となって整備されることが一般的でした。そのため、多くの国々で鉄道は国有化され、国家が直接運営することが一般的でした。

また、鉄道は国内の交通・物流を支える重要なインフラストラクチャーであるため、国家による運営によって社会全体の利益を最大限に追求することができます。さらに、国家による統一的な運行管理によって、輸送サービスの安定性や安全性を確保することができます。

ただし、現代においては、民間企業が鉄道運営に参入し、競争的な環境下で運営することも一部で行われています。また、国有化された鉄道が民営化される場合もあります。

日本国有鉄道(国鉄)がJRに改組されたのは、1987年4月1日です。当時、国鉄は高度経済成長期以降の不況や、航空機や自動車など他の交通手段との競合によって経営が悪化し、多額の負債を抱える状態にありました。

そこで、政府は国鉄を分割民営化し、旅客輸送事業を6つのJRグループに、貨物輸送事業を別の法人に分割することを決定しました。この改革によって、民間企業が参入することで、競争の促進やサービス向上が期待されました。

JRという名称は、分割された旅客輸送事業を統括する日本国有鉄道再建法に基づいて制定されました。JRは日本国有鉄道の略称であり、輸送事業の継承者であることを示しています。

また、JRに改組された後も、政府による出資比率が高いことや、一部の路線については公共性が重視されていることから、JRは一部の面では公共交通機関としての役割を担い続けています。

昔はゴミはすべて埋めていた!?

昔は、ごみ処理の主な方法として埋め立てが一般的でした。ごみを埋めることで、ごみを処理し、土地を再利用することができました。

しかし、この方法には多くの問題があります。まず、ごみが埋められた地域は、その後の利用に制限が生じることがあります。また、埋め立て場所が限られているため、埋め立て場所を確保するために、新たな土地開発や環境破壊が起こることがあります。さらに、埋め立てには多大なコストがかかるため、自治体の財政に負担がかかることがあります。

近年では、ごみを埋めるだけでなく、リサイクルや焼却処理など、より環境にやさしいごみ処理方法が模索されています。例えば、リサイクルによって再利用可能な資源を回収し、資源循環を促進する方法や、焼却によって発電する方法があります。これらの方法を用いることで、環境保全にも貢献することができます。

日本のリサイクル率が低い理由とは?

日本は、世界的に見ても比較的高いリサイクル率を誇っていますが、一方で一部の資源のリサイクル率が低いという課題も抱えています。その理由は、以下のような要因が考えられます。

1.分別の複雑さや手間の問題 日本のリサイクルは、細かい品目ごとに分別することが求められるため、分別が複雑で手間がかかるという問題があります。このため、正しく分別できないゴミが出ることがあり、リサイクルができなくなってしまうことがあります。

2. 環境保護に対する意識の低さ 日本は、環境保護に対する意識が高い国とされていますが、一方で、リサイクルに対する意識が低い地域もあるという課題があります。また、リサイクルに対する報酬が低いため、自治体や個人の意欲が低くなることがあります。

3. 環境負荷の高さ 日本は、工業化が進んだ結果、多くの資源を輸入しているため、輸入品に関してはリサイクルが難しい場合があります。また、多くの製品が複雑な構造を持っており、リサイクルが困難であったり、処理コストが高いこともあるため、リサイクル率が低くなってしまうことがあります。

4. 業界の問題 リサイクル産業は、高度な技術や設備が必要であるため、業界が発展するのに時間がかかるという問題があります。また、リサイクルに必要な資材や原料の確保が難しいこともあり、業界の発展に影響を与えています。

これらの問題を解決するために、政府や業界団体などが取り組みを進めているところです。自治体や企業がリサイクルに対する意識を高め、より効率的なリサイクルシステムの構築が求められています。

今と昭和の学校何が違う?

今と昭和の学校には、以下のような違いがあります。

1. 授業内容の変化 昭和の学校では、基礎学力の習得が重視されており、算数・国語・理科・社会などの教科で学んでいました。一方、現代の学校では、情報や英語教育が充実しており、IT機器を使った授業も増えています。また、地域や社会の問題を考える授業や、個性を伸ばす授業なども増えています。

2. 教育システムの変化 昭和の学校では、クラスごとに全員同じ学習内容を進める「全員進級制」が一般的でした。一方、現代の学校では、学力に応じて学習内容をカスタマイズする「学年・学期・授業別の進級制」が主流となっています。

3. 学校給食の変化 昭和の学校では、昼食は自宅で食べたり、おにぎりやパンを持ってきたりすることが一般的でした。一方、現代の学校では、栄養バランスに配慮した学校給食が提供されています。

4. 教育環境の変化 昭和の学校は、黒板とチョークを使った授業が一般的でした。一方、現代の学校では、プロジェクターやタブレットなどのIT機器が導入され、より多様な学習環境が整えられています。

5. 教育目的の変化 昭和の学校では、国家のために働く人材を育成することが主な教育目的でした。一方、現代の学校では、個人の能力開発や、地球環境や人権の尊重など、社会や人間性に関する教育目的が強く打ち出されています。

以上のように、時代によって教育システムや授業内容、教育環境、教育目的などが変化しています。しかし、基本的な学習目的である「自立した人間の育成」は、時代を超えて共通しています。

池上彰のニュースそうだったのか‼

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

竹 慎一郎

コメント

コメントする

目次