AT2020口コミ 評判|録音・配信に最適なマイクの評価と使用感

AT2020 音質

自宅録音や配信を始める人たちの間で高評価を得ているオーディオテクニカの「AT2020」。その最大の魅力は、1万円台で手に入るとは思えないほどの高音質。コンデンサーマイクとしての感度も高く、ポッドキャストや歌の録音にもピッタリです。今回はそんなAT2020のリアルな口コミや特徴を徹底解説していきます。

  • 音がとにかくクリアで、雑音が少ない
  • 初心者でもセッティングが簡単
  • コスパが良くて買ってよかった
  • 配信で声が聴きやすいと褒められるようになった
  • マイクスタンドやポップガードとの相性も良い


「高音質でこの価格は神コスパ!」そんな声も続出のAT2020、気になる方はチェックしてみてください。

AT2020の悪い口コミ レビュー 評判

  • ノイズが気になるときがある
  • 音量が小さく感じることがある
  • USB接続できないのが不便

ノイズが気になるときがある

一部のユーザーからは、「ホワイトノイズが気になる」という意見があります。ただし、これはマイク本体ではなく接続するオーディオインターフェースや設定によるケースが多く、機材環境やゲインの調整で改善することが可能です。特に初心者の方は初期設定に不慣れなため、ノイズが発生している場合もあります。マイク自体の性能はクリアなので、周辺機器の見直しをおすすめします。

音量が小さく感じることがある

「声が小さく録音されてしまう」という声もありますが、AT2020は感度が高い分、適切なゲイン設定や録音距離が求められます。マイクとの距離が遠すぎると音が拾いにくくなるため、15〜20cm程度の距離を保つこと、またオーディオインターフェースの出力を調整することが重要です。基本的なマイク運用に慣れると、この問題は自然に解決することが多いです。

USB接続できないのが不便

「USBで直接PCに繋がらないのが面倒」という声もあります。AT2020はXLR接続専用モデルのため、オーディオインターフェースを介しての使用が必要です。しかし、XLR接続ならではの安定した音質やプロ仕様の録音環境が手に入るメリットがあります。もし手軽さを求める場合は、USBモデルの「AT2020USB+」もあるので、用途に応じて選ぶのが良いでしょう。

AT2020の良い口コミ レビュー 評判

  • 音がとにかくクリアで、雑音が少ない
  • 初心者でもセッティングが簡単
  • コスパが良くて買ってよかった
  • 配信で声が聴きやすいと褒められるようになった
  • マイクスタンドやポップガードとの相性も良い

音がとにかくクリアで、雑音が少ない

多くのユーザーが「プロのようなクリアな音が録れる」と高評価を付けています。AT2020はコンデンサーマイクとして非常に感度が高く、声や楽器の繊細なニュアンスまでしっかり拾ってくれます。周囲の雑音も抑えられており、クリアな音質を重視する録音や配信に最適です。ノイズキャンセリング機能があるわけではありませんが、単一指向性の設計により不要な音の混入を防いでくれます。

初心者でもセッティングが簡単

「初めてのマイクに選んだけど問題なく使えた」というレビューも多くあります。AT2020は複雑な操作が不要で、XLRケーブルをインターフェースにつなげばすぐに使えるのが魅力です。セッティングのしやすさと説明書のわかりやすさが初心者から好評です。録音や配信の準備がスムーズにできる点は、初めて機材に触れる人にとって大きな安心ポイントです。

コスパが良くて買ってよかった

1万円台で手に入るプロ仕様のマイクとして、「価格以上のクオリティ」と感じる人が多いです。実際に「この値段でこの音質はすごい」「他のもっと高いマイクと比べても遜色ない」という口コミが見られます。マイクの買い替えで再びAT2020を選ぶリピーターも少なくありません。価格と性能のバランスの良さが、多くのユーザーの信頼を得ている理由です。

配信で声が聴きやすいと褒められるようになった

実際の配信視聴者から「音質が良くなった」「声が聴きやすい」と言われたという声もあり、配信者やYouTuberにとって嬉しいメリットとなっています。マイクの性能が高いため、音声がクリアに届き、リスナーにストレスを感じさせない環境を作ることができます。音質の向上が視聴者満足度につながるため、長く使いたいと感じる人が多いです。

マイクスタンドやポップガードとの相性も良い

「スタンドやポップガードと組み合わせて使いやすい」という意見もあります。AT2020は設置の自由度が高く、安定したスタンドに固定しやすい構造です。ポップノイズも効果的に抑えられ、ナレーションや歌声の録音時にも快適です。環境に合わせたセッティングができるので、個人の録音スタイルに合わせた使い方が可能です。

AT2020の機能や特徴

単一指向性のコンデンサーマイク

AT2020はカーディオイド(単一指向性)パターンを採用しており、前方の音だけをしっかりと拾います。これにより、マイク背後や横方向の雑音を最小限に抑え、声や楽器などの録音対象に集中したクリアな録音が可能です。家庭内の生活音やパソコンのファン音などの環境ノイズが気になる方にも適しています。

幅広い周波数特性と高感度

周波数特性は20Hz〜20kHzと広く、人間の可聴域を網羅しています。高音域から低音域までバランスよく録音でき、ボーカルや楽器の繊細なニュアンスも忠実に再現します。録音した音声に温かみや立体感が出るため、ナレーションや歌の録音に向いています。

高いSPL(音圧)対応力

AT2020は144dB SPLまでの高音圧に対応しており、大音量の楽器演奏やシャウト系ボーカルの録音でも歪みなく録音可能です。これにより、バンド収録やスタジオ録音にも十分耐えうる実力を持っています。

XLR接続によるプロ仕様

このマイクはUSB接続ではなく、XLR端子を採用しています。そのため、オーディオインターフェースを通しての接続が必要ですが、その分安定した音質と信頼性の高い録音環境が得られます。プロフェッショナルな環境を目指すユーザーに最適です。


頑丈なメタルボディとシンプルなデザイン

AT2020は金属製の筐体を採用しており、耐久性に優れています。スタジオや屋外の過酷な環境でも安心して使用可能です。無駄な装飾のないシンプルなデザインも魅力で、どんな録音環境にも自然に溶け込みます。

メリット、デメリット

メリット:高音質でプロ並みの録音ができる

AT2020の一番の強みはその音質です。クリアで抜けの良い音が特徴で、声や楽器の細かな表現までしっかりと捉えてくれます。単一指向性の構造により、周囲の雑音を抑えつつ、狙った音をしっかりと収音します。これはポッドキャスト、YouTube配信、ボーカル録音など、さまざまなシーンで力を発揮します。1万円台という価格帯でこのレベルの音質は、他の同価格帯マイクと比較しても非常に優れていると言えます。

メリット:初心者にも扱いやすい設計

複雑な操作が一切不要で、XLRケーブルをインターフェースに繋げばすぐに使用できます。使いやすさも考慮されたデザインで、特に初めてコンデンサーマイクを使う人でもストレスなくセッティングが可能です。シンプルでわかりやすい構造は、録音環境に慣れていない方にとって大きな安心材料となります。

メリット:耐久性が高く長く使える

金属製のボディは見た目にも高級感があり、耐久性も抜群です。多少の衝撃や環境の変化にも強く、長期間にわたって安心して使い続けることができます。プロの現場でも使用されるほどの頑丈さは、長期的なコストパフォーマンスを高めてくれます。

デメリット:USB接続ができない

最大のデメリットは、USB接続に対応していない点です。PCに直接つないで簡単に使いたいという人には、別途オーディオインターフェースが必要になります。これは初心者にはハードルが高いと感じられる場合もあります。ただし、インターフェースを導入することで音質や拡張性が格段に向上するため、配信や録音のクオリティを本格的に追求したい方にはメリットにもなります。

デメリット:ポップノイズや環境音の対策が必要

コンデンサーマイクは感度が高いため、ポップノイズ(息の吹きかけ音)や環境音を拾いやすいという一面もあります。AT2020も例外ではなく、ポップガードの使用や防音対策などの工夫が必要になります。とはいえ、これは他のコンデンサーマイクでも共通の注意点なので、対策を講じることで問題なく使用できます。

次は「AT2020をおすすめする人しない人」です。準備ができたら「次」と入力してください。

AT2020をおすすめする人しない人

おすすめする人:音質にこだわる初心者や中級者

AT2020は、自宅での録音や配信を始めたい人にとって理想的なマイクです。音質は非常に高く、コンデンサーマイクならではの繊細な音の再現性が魅力です。特に「もっと音をクリアにしたい」「配信で聞き取りやすい声を届けたい」と考える人にはぴったりです。録音機材の基礎をしっかり整えたい人、ポッドキャストやYouTubeなど音声にこだわりたい人にもおすすめです。また、音楽制作を自宅で行うクリエイターにも高評価を受けています。

おすすめする人:機材環境を整える意欲のある人

XLR接続という仕様のため、オーディオインターフェースが必須ですが、それによって音質が大きく向上します。最初は準備に手間がかかると感じるかもしれませんが、本格的な録音環境を整えることで長期的に見て満足度の高い環境を手に入れることができます。セッティングに興味がある方や、しっかりとした音作りを目指す方には非常に向いています。

おすすめしない人:とにかく簡単に使いたい人

「パソコンに繋ぐだけで簡単に使いたい」「機材に詳しくないし、設定も面倒」という方には、AT2020は少しハードルが高いかもしれません。USB接続非対応であるため、別途オーディオインターフェースが必要です。配信や録音をとにかく手軽に始めたい方には、USB接続対応の「AT2020USB+」や、他のUSBマイクを検討するのもひとつの選択肢です。

おすすめしない人:静かな環境での録音が難しい人

コンデンサーマイク全般に言えることですが、感度が高いため環境音を拾いやすい特性があります。周囲に生活音が多い場所や、静音対策が難しい環境で使用する場合は、ダイナミックマイクのほうが向いていることもあります。録音環境を選ぶ傾向があるため、環境を整えられない方には最適とは言えません。

AT2020の使い方とセットアップの基本

セットアップに必要な機材

AT2020はXLR接続タイプのマイクなので、使用には以下の機材が必要です。

  • オーディオインターフェース(例:Focusrite Scarlettシリーズなど)
  • XLRケーブル
  • マイクスタンド
  • ポップガード

これらをそろえることで、AT2020の性能を最大限に引き出すことができます。特にオーディオインターフェースは音質に大きな影響を与えるため、信頼性のある製品を選ぶことが重要です。

初期設定と接続方法

  1. AT2020にXLRケーブルを接続
  2. もう一方をオーディオインターフェースに差し込む
  3. オーディオインターフェースをPCにUSB接続
  4. DAWソフトや配信ソフトでデバイス設定を行う

初期設定は思ったより簡単で、基本的にはつなぐだけで使えることがほとんどです。必要に応じてゲイン調整やノイズ対策を行うことで、より良い音質での録音が可能になります。

録音時のポイント

録音の際には、マイクとの距離を15〜20cm程度に保ち、真っ直ぐに声を当てるのが理想です。また、ポップガードを使うことで、息による「ポップノイズ」を防ぐことができます。環境音を拾いやすいので、静かな場所での録音がベストです。エアコンや扇風機などのノイズを避けるだけでも、録音クオリティは大きく向上します。

Q&A

Q1. AT2020はどんな人に向いていますか?
A. 配信初心者から中級者、自宅でのボーカル録音、ナレーション、ポッドキャストなどを始めたい人にぴったりです。高音質とコスパを重視したい人に特におすすめです。

Q2. AT2020をパソコンに直接接続できますか?
A. できません。AT2020はXLR接続専用マイクなので、パソコンに接続するにはオーディオインターフェースが必要です。手軽に使いたい場合は「AT2020USB+」というUSB対応モデルを検討してください。

Q3. ノイズが入るのは不良品ですか?
A. いいえ、多くの場合は接続機器や環境に原因があります。オーディオインターフェースの設定やゲインの調整、電源ノイズの影響などを見直すことで改善することができます。

Q4. ボーカル録音に向いていますか?
A. はい、AT2020はボーカル録音に非常に適しています。広い周波数特性と高い感度で、声のニュアンスをしっかり捉えられます。プロ仕様の録音も可能です。

Q5. セットで買うべきアイテムはありますか?
A. はい、オーディオインターフェース、XLRケーブル、マイクスタンド、ポップガードは必須です。防音対策用のリフレクションフィルターもあるとさらに良い録音環境になります。

オーディオテクニカのAT2020は、コンデンサーマイクで、特にポッドキャストやホームレコーディング向けに人気があります。主な特徴は以下の通りです:

  • カーディオイド指向性:音源からの音を強調し、周囲の音を抑える。
  • 広い周波数特性:20Hz~20kHzの範囲でクリアで自然な音質を提供。
  • 高い耐久性:プロフェッショナル向けでも使用される耐久性があり、コストパフォーマンスに優れたモデル。
  • スタジオクオリティ:低価格でありながら高音質な録音が可能。

AT2020は、コストパフォーマンスが良く、初心者から上級者まで幅広いユーザーに適しています。


AT2020 音質

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

竹 慎一郎

コメント

コメントする

目次