SONYのMDR-CD900STは、音楽制作の現場で長年愛され続けるプロ仕様のモニターヘッドホンです。スタジオでの使用はもちろん、DTMユーザーや音にこだわるリスナーからも高評価を得ています。原音に忠実なフラットな音質、装着感の良さ、耐久性の高さが魅力で、多くの音楽クリエイターの定番アイテムとなっています。
以下はMDR-CD900STに寄せられた良い口コミの一部です。
- 音の解像度が高く、細かいニュアンスまで聴き取れる
- 長時間装着しても疲れにくい軽さとフィット感
- 無駄な低音や味付けがなく、ミックス作業に最適
- 日本製で作りがしっかりしている
- 音楽制作の定番として信頼されている
このあと、実際に使用した人の悪い口コミや良い口コミを詳しくご紹介していきます。
→プロも愛用するこの一台、あなたも体感してみませんか?
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900STの悪い口コミ レビュー 評判
- 高音が刺さる感じで長時間聴くと疲れる
- 密閉型だが音漏れがある
- ケーブルが片出しで取り外せないのが不便
高音が刺さる感じで長時間聴くと疲れる
MDR-CD900STは非常にフラットな音作りで、音の輪郭がハッキリしています。そのため、高音域が強調されて感じる人もおり、「刺さる」と表現されることがあります。これは原音を忠実に再生するために、味付けを一切しない設計だからです。ポップスやロックなど高音域が強調されがちなジャンルでは、確かに疲れると感じる場合もありますが、音作りやミックス作業ではむしろこの特性が重宝されます。
密閉型だが音漏れがある
MDR-CD900STは密閉型であるにもかかわらず、音量を上げると音漏れが気になるという声もあります。これはスタジオモニターヘッドホンとして「中の音を漏らさない」よりも「音を正確に聴く」ことを重視しているため、完全な遮音性は求められていません。電車や図書館など静かな場所での使用には向かないかもしれませんが、スタジオや自宅での音楽制作には全く問題ありません。
ケーブルが片出しで取り外せないのが不便
MDR-CD900STはケーブルが片側から出ている固定式です。これは断線のリスクを減らすために業務用途として設計されている仕様です。しかし、外で使う人や持ち運びを重視する人にとっては不便に感じるかもしれません。もし取り外し可能なケーブルを望むのであれば、他のモデルを検討するのも良いですが、MDR-CD900STの音質や信頼性を重視するなら、この仕様も十分納得できる範囲でしょう。
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900STの良い口コミ レビュー 評判
- 音の解像度が高く、細かいニュアンスまで聴き取れる
- 長時間装着しても疲れにくい軽さとフィット感
- 無駄な低音や味付けがなく、ミックス作業に最適
- 日本製で作りがしっかりしている
- 音楽制作の定番として信頼されている
音の解像度が高く、細かいニュアンスまで聴き取れる
MDR-CD900STの最大の魅力はその解像度の高さです。録音された音の細かいニュアンス、たとえばボーカルのブレス音や微妙なリバーブのかかり具合まで明確に聴き取れるため、ミックス作業に最適です。余計な味付けが一切ないため、自分の音作りを正確に判断できます。まさに「聴く」というより「確認する」ためのヘッドホンです。
長時間装着しても疲れにくい軽さとフィット感
本体は非常に軽量で、側圧も強すぎず弱すぎず絶妙に設計されています。そのため、長時間の制作やリスニングでも疲れにくいと感じる人が多いです。イヤーパッドも柔らかく、耳への圧迫感が少ないので、作業に集中しやすいのもポイントです。
無駄な低音や味付けがなく、ミックス作業に最適
近年のリスニング向けヘッドホンの多くは、低音を強調した「ドンシャリ」傾向にありますが、MDR-CD900STはそれとは一線を画しています。低音から高音までフラットに再生されるため、ミックスのバランス確認に非常に役立ちます。「自分の曲がどう聴こえているか」を客観的に把握できる貴重なツールです。
日本製で作りがしっかりしている
長く愛用される理由の一つが、製品のクオリティです。国内生産で丁寧に組み立てられており、プロの現場でも安心して使える信頼性があります。ケーブルやパッドも交換可能で、メンテナンスしながら長く使えるのも高評価のポイントです。
音楽制作の定番として信頼されている
多くの音楽プロデューサーやエンジニアが愛用していることから、「プロが使っているなら間違いない」という安心感があります。実際、テレビ局や音楽スタジオなど業務用としても使われており、長年にわたって評価され続けているのは、信頼の証です。初心者からプロまで、幅広い層に支持される理由がここにあります。
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900STの機能や特徴
原音に忠実なピュアサウンド
MDR-CD900STは、音楽制作の現場で求められる原音再現性を追求したモニターヘッドホンです。独自開発の40mmドライバーユニットを採用し、音の輪郭や定位、エコーの広がり感などの微妙な違いを忠実に再現します。これにより、録音された音源の細部まで正確に聴き取ることが可能となり、ミックスやマスタリング作業に最適です。
軽量で快適な装着感
本体重量は約200gと軽量で、長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。イヤーパッドは柔らかく、耳への圧迫感を軽減し、快適な装着感を提供します。また、ヘッドバンドの側圧も適度で、頭部への負担を最小限に抑えています。
高い耐久性とメンテナンス性
MDR-CD900STは、業務用としての使用を前提に設計されており、高い耐久性を備えています。ケーブルやイヤーパッドなどの消耗部品は交換可能で、長期間にわたって使用することができます。これにより、コストパフォーマンスにも優れた製品となっています。
スペック概要
- 型式:密閉ダイナミック型
- ドライバーユニット:40mm、ドーム型(CCAW採用)
- 最大入力:1,000mW
- インピーダンス:63Ω
- 音圧感度:106dB/mW
- 再生周波数帯域:5Hz~30,000Hz
- コード長:2.5m
- 質量:約200g(コード含まず)
プロフェッショナルからの信頼
MDR-CD900STは、1989年の発売以来、数多くのレコーディングスタジオや放送局で採用されてきました。その信頼性と音質の高さから、多くの音楽プロデューサーやエンジニアに支持され続けています。プロの現場で培われた実績が、一般ユーザーにも安心感を提供しています。

メリット、デメリット
メリット:フラットで高解像度な音質
MDR-CD900ST最大のメリットは、音のバランスが非常にフラットで、解像度が高い点です。特定の音域が強調されることがないため、音楽制作やミキシング作業に最適です。細かい音の変化や定位がしっかりと聴き取れるので、プロフェッショナルな現場でも信頼されており、原音を正確に把握したいユーザーにとっては非常に心強いツールです。
また、国内生産による品質の高さも特筆すべき点です。長年スタジオで使われ続けてきた実績があり、製品としての信頼性や耐久性も抜群。ケーブルやイヤーパッドの交換ができるので、長く使える点も大きな魅力です。
メリット:軽量で装着感が良く、長時間使用に最適
約200gという軽さと、耳全体を包み込むようなイヤーパッドの形状により、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。作業中の集中力を妨げない設計で、装着時のストレスが少ないのは、音楽制作において非常に重要な要素です。側圧も強すぎず、頭へのフィット感もちょうどよく、多くのユーザーから快適性に高い評価が寄せられています。
デメリット:リスニング用には物足りなさを感じることも
原音に忠実な音質を求める人には最適ですが、いわゆるリスニング向けの「迫力ある低音」や「きらびやかな高音」を楽しみたい人には、物足りなさを感じることもあります。MDR-CD900STは、あくまで音を正確に再現するためのツールであり、音楽鑑賞の楽しさを強調するタイプのヘッドホンではありません。
そのため、日常的に音楽を楽しみたいリスナーよりも、制作や分析目的で使用するユーザーに向いています。リスニング用途には別のモデルを選ぶ方が、満足度が高いかもしれません。
デメリット:ケーブルが取り外せない
片出しタイプのストレートケーブルが固定式となっており、断線時には修理が必要です。リスニング用途のヘッドホンでは着脱式ケーブルが主流になりつつある中で、この仕様は不便に感じる人もいます。ただし、これは業務用としての信頼性や安定性を重視した設計であるため、音質や堅牢性を重視するユーザーには十分納得のいく仕様とも言えます。
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900STをおすすめする人しない人
おすすめする人:音楽制作やミックスに真剣な人
MDR-CD900STは、音のバランスが極めてフラットで、原音に忠実な再現が求められる制作環境に最適です。音楽プロデューサー、エンジニア、ミュージシャン、DTMユーザーなど、音のディテールにこだわりたい人には特におすすめです。解像度が高く、音の定位も明確に聴き取れるため、楽曲の細部にまで気を配ることが可能です。また、国内製造による高い品質と耐久性もあり、長く信頼して使えるヘッドホンを探している方にもぴったりです。
さらに、軽量で装着感も良いため、長時間の作業にも適しており、集中して音に向き合いたい人にとっては理想的な選択肢です。これから音楽制作に取り組みたい初心者にも、プロの音を体験できる入門機として強く推奨できます。
おすすめしない人:音楽を楽しく聴きたい一般リスナー
一方で、MDR-CD900STは「聴いて楽しむ」よりも「確認してチェックする」ことを目的としたヘッドホンです。一般的なリスニング向けヘッドホンに見られるような迫力のある低音や、広がりのあるサウンドエフェクトは意図的に排除されており、音に味付けがない分、物足りなさを感じる人もいます。
映画やゲーム、音楽鑑賞をリラックスして楽しみたいという方には、よりエンタメ性に富んだヘッドホンの方が向いています。また、ケーブルが取り外せないことや、デザインが業務機器然としている点も、カジュアルな用途を求める人には合わないかもしれません。音楽制作以外の用途がメインの方には、別モデルの検討をおすすめします。
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900STに関するQ&A
Q1. MDR-CD900STは日常の音楽鑑賞にも使えますか?
A1. 使用は可能ですが、音の味付けがないため、迫力あるサウンドを楽しみたい方には向きません。音楽制作や細かい音の確認が主目的の方向けです。
Q2. 他のソニー製モニターヘッドホンと何が違うの?
A2. MDR-CD900STは放送・制作現場向けの業務用モデルで、原音再現に特化しています。リスニング向けのMDR-7506などとは音質や設計思想が異なります。
Q3. ケーブルの交換は可能ですか?
A3. ケーブルは本体に固定されており、簡単に交換できません。ただし、断線した場合には修理対応が可能です。
Q4. 長時間使用しても耳が痛くなりませんか?
A4. 約200gの軽量設計と柔らかいイヤーパッドにより、長時間でも快適な装着感を維持できます。
Q5. どんなジャンルの音楽制作に向いていますか?
A5. フラットな音質設計のため、ジャンルを問わず対応できます。特にバランスの良いミックスが求められるポップス、ロック、クラシックに適しています。
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 口コミ レビュー 評判まとめ
MDR-CD900STは、音楽制作やミキシングの現場で絶大な信頼を誇るモニターヘッドホンです。原音に忠実なフラットな音質、長時間の使用でも疲れにくい装着感、そして耐久性の高い構造が大きな魅力です。プロフェッショナルからアマチュアまで、多くのユーザーに支持され続ける理由がここにあります。
悪い口コミとしては「高音が刺さる」「音漏れがある」「ケーブルが交換できない」などの意見も見られますが、これらはスタジオ向け設計によるもので、使い方次第では大きな問題になりません。
総じて、MDR-CD900STは音楽制作や真剣に音に向き合いたい方にとって、非常に価値ある一台です。長年愛される理由を、あなたもきっと体感できるでしょう。
→ 音の真実を聴き分けたいなら、今すぐチェック!
コメント